SNSの炎上事例やその原因と対策

  • URLをコピーしました!

SNSが普及するにつれ、企業が公式アカウントを使用し、SNSを利用したマーケティング活動が欠かせないものとなりました。企業でのSNS運用は、コストをおさえたマーケティング活動が可能であるうえ、一気に情報を拡散できるという点が大きなメリットです。

しかし、常に炎上リスクが伴うことを忘れてはいけません。誤った運用は企業のブランドイメージ低下や不買運動などにつながる恐れがあります。そのため、SNSをビジネスで活用するためには炎上リスクに対しての正しい知識を身に付ける必要があります。

目次

SNSにおける炎上とは

SNSにおける炎上とは、SNS上に投稿したテキストや画像、動画などにユーザーから、誹謗中傷や批判のコメントが殺到する状態を意味します。炎上の件数は年々増え続けており、多くの企業で問題視されています。

数あるSNSで特に炎上リスクが高いとされるのはTwitterであり、匿名での利用が可能であることやフォローしていないツイートも手軽に視聴できることから拡散性の高い点が特徴です。一方で、Instagramは画像や動画のビジュアル中心で利用することが多く、ほかのSNSと比較しても炎上リスクが低いことから、企業が初めてSNSを運用するには適しているといえます。

SNSで炎上する原因

SNSで炎上する原因は主に次のとおりです。

  • 不適切な投稿
  • 顧客からのクレーム
  • 従業員による投稿

不適切な投稿

SNSで炎上する原因として多いのは不適切な投稿です。炎上はタイミングや言葉の表現など、一言つぶやいただけでも起こる可能性があります。一見、普通のPR動画に見えても視聴しているユーザーは多種多様であるため、さまざまな視点で捉えられるということを十分理解しておかなければなりません。たとえば、差別や性的な表現だと捉えたユーザーが反応して炎上につながり、企業のイメージが大幅に低下することもあります。

顧客からのクレーム

商品を購入した顧客からのクレームが拡散され、企業のSNSが炎上するケースもあります。たとえば食品への異物混入が画像付きで投稿されるといった投稿がたちまち拡散され、炎上するケースです。

また、店舗に来店した際にスタッフの対応が悪かったとSNS上に書き込まれて炎上するケースも多くあります。このようなケースは早期に事実確認をし、企業の正式な見解を説明する必要があります。

従業員による投稿

従業員やアルバイトの個人アカウントへの投稿が原因で企業の公式アカウントまで炎上するケースもあります。こうした炎上で多いのは飲食店やコンビニなどでの悪ふざけ動画です。

テレビや新聞のニュースでも大きく取り上げられることもあり、多くの批判が殺到する事態となります。個人アカウントでの投稿から個人や店舗が特定され、徹底的に叩かれるという事例が多くありますが、こうした行為は繰り返され、後を断ちません。

SNSにおける炎上事例

SNSにおける媒体ごとの炎上事例は次のとおりです。

お菓子メーカー

あるお菓子メーカーでは、Twitterを利用してアイスを抽選でプレゼントするというキャンペーンを実施した際、不正行為があったことで炎上しました。キャンペーンを見た多くのユーザーが応募しましたが、当選したのはフォロワー数4000人以上の人ばかりであることが発覚し、企業側も不正を認め謝罪しています。SNSの拡散性が高いことを利用し、意図的に不正をおこなったとして多くのユーザーを失望させてしまいました。

飲食店A

就活サイトを通じてある飲食店Aの会社説明会へエントリーした大学生が、勝手に外国籍だと判断され、説明会の予約をキャンセルされたことで炎上しました。大学生は日本国籍であったのにもかかわらず、姓名がカタカナであるだけで外国籍と勝手に判断されたのです。

具体的には、就労ビザの問題から、内定しても入社できない可能性があると大学生側に連絡があり、衝撃を受けた大学生がSNSで胸中を発信したところ、これは差別だと多くの批判を浴びることになりました。

スポーツチーム

あるスポーツチームでは、犬が苦手な選手に対して故意に犬をけしかけ、選手が逃げ回る姿をSNSに投稿して炎上しました。当事者間は同意のもとでおこなっていましたが、このような行為はハラスメントに当たるとして多くの批判を浴びた事例です。また、こうした悪ふざけのような動画を公式アカウントで投稿していたことも批判の要因となりました。

コンビニエンスストア

コンビニ店員が商品を床に投げる行為や防犯カメラを悪用した動画をTikTokに投稿し、拡散されたことで炎上しました。投稿はすぐに削除されましたが広く拡散されており、店舗の特定もされていたため、多くの批判を浴びた事例です。こうした行為は不快感を抱くだけでなく、社会的な信頼性の低下を招いてしまいます。

SNSにおける炎上後の対処法

SNSにおける炎上後の対処法は次のとおりです。

  • 適切な初動対応を心がける
  • 投稿を削除する
  • 再発防止に努める

適切な初動対応を心がける

SNSで炎上が起きてしまった場合、適切な初動対応が重要です。炎上には必ず火種となった投稿があるため、まずは早急に原因を突き止めます。

ただし、炎上してしまっている投稿をすぐに削除するのは得策とはいえません。削除することで事をおさめようとしていると捉えられてしまい、さらなる炎上を引き起こしてしまう可能性があるからです。まずは現状を把握し、企業として誠実な対応を心がけ、謝罪が必要な部分に対しては、公式に謝罪をする必要があります。

投稿を削除する

SNS上で炎上した際、ほとんどの場合は問題となった投稿の削除をおこないます。被害を拡大させないためには、まず投稿の削除が先決です。

しかし、多くのユーザーによって保存されている場合は完全に削除することはむずかしいケースもあります。再び世に出てきて拡散される可能性もあるため安心できません。あまりにしつこい誹謗中傷は弁護士に相談することも必要です。

再発防止に努める

炎上を未然に防ぐため、SNS利用におけるルールを定め、企業全体で共有させます。また、炎上した際にはどのような対応が適切であるか定めたマニュアルを策定し、再発防止に努めることも大切です。

SNSでの炎上はいつ起きるのか把握することがむずかしいため、早期発見や対応をおこなうにはSNSの監視も重要です。一度炎上騒動を起こしてしまった企業では、外部の監視ツールを活用して投稿の監視をおこなうことも炎上対策として効果があります。

まとめ

SNSにおける炎上の原因は担当者の不適切な投稿だけでなく、従業員の個人アカウントや顧客のクレームから炎上に発展するケースもあります。そのため、リスクを完全に回避することは非常に困難な傾向にあります。

炎上を防ぐためには、過去の事例をもとに企業全体でさまざまな視点から注意や対策をおこなっていくことが大切です。炎上は早期発見と対応が重要であるため、投稿の監視ツールを利用したり、SNS運用や炎上対策に詳しい風評被害対策会社への依頼などが効果的です。

参考URL

syncAD(シンクアド)
企業公式のTwitter炎上事例10選をご紹介! | syncAD(シンクアド)| Web広告・デジタルマーケティングのい... Twitterを運営するうえで知っておくべき、炎上について、事例をご紹介致します。
Manegy[マネジー]
担当者は要注意。SNSの炎上例 マネジー | 担当者は要注意。SNSの炎上例ページ | マネジーとは
最新SNSマーケティング研究所 by m...
Twitterで炎上してしまった例とメカニズム、対処法をまとめて解説 | 最新SNSマーケティング研究所 by misos... 2000年代後半にTwitterやFacebookといったSNSが日本にも入ってきて企業でもSNSを使った宣伝を始めるようになりました。いまや重要なコミュニケーションツールとして位置づ...
株式会社エルテス
企業のTwitter運用に必要な炎上対策。公式アカウントを失敗しないための基礎知識|エルテス Twitter上で企業アカウントとして情報発信する場合に、忘れてはいけないのが「炎上リスク」です。本記事ではネット炎上に関する基礎知識やTwitterならではの特徴、また具体...
株式会社NONAME Produce(n2p)|デ...
ブランド価値が急落する企業のSNS炎上事例とその対策をわかりやすく解説! | 株式会社NONAME Produce(n2p)... SNSでの炎上はどの企業にも身近だということはご存知でしょうか。日本で身近なX(Twitter)やfacebookなどの...
あわせて読みたい
企業のYouTube炎上はなぜ起こる?原因と対処法・予防策|動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作... そもそも動画が炎上してしまう原因とは何なのでしょうか。原因を知った上で対策を考えることで根本的な解決が目指しやすくなるため、まずは動画が炎上する原因から見ていき...
syncAD(シンクアド)
企業公式のInstagram炎上事例10選をご紹介! | syncAD(シンクアド)| Web広告・デジタルマーケティングの... Instagramを運営するうえで知っておくべき、炎上事例についてまとめてご紹介しています。
スナップレイス・タレント | 日本...
過去に炎上した企業インスタグラムアカウントの事例10選 | インスタグラム運用・撮影代行のスナップレイス SNSでのいわゆる炎上は定期的に発生しています。個人が炎上しているのはもちろん、企業アカウントが炎上すると不買運動にまでつながってしまうなど、大ダメージを受けてし...
朝日新聞GLOBE+
吉野家に「拒否」されたミックスルーツの就活生、「勝手に外国籍とされ、ショック」:朝日新聞GLOBE+ 牛丼チェーン「吉野家」の採用説明会をめぐり、「外国籍」を理由に参加を拒否していた問題など、一連の不祥事について、吉野家ホールディングス(HD)の河村泰貴社長は5月...
Wiki3(うぃきさん)
アイスの実事件 - Twitter懸賞攻略wiki 江崎グリコが行った懸賞の不正事件 「アイスの実」を”抽選で”プレゼントするというキャンペーンを行い多くの人が応募したキャンペーンは複数回行われ、当...

風評対策専門会社 ソルナ

企業へのネット口撃を技術のチカラで解決します

専門家が一時的な対処療法ではなく”風評被害を再発させない根本治療”を目指します。

メディア掲載

お気軽にお見積り・無料相談をご依頼ください

お見積り・無料相談

トラブルの状況を確認し、解決に向けた対策をご提案・お見積りします。初めて対策する方、他社で成果が出なかったという方もお気軽にご相談ください。

資料請求

各種サービス内容、費用感をまとめた資料をご用意しています。弊社の”カイシャの病院®”というコンセプトから”風評被害を再発させない根本治療”の考え方をぜひ知ってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このコラムは風評被害・誹謗中傷対策会社のソルナ株式会社・広報部から発行しています。

目次
閉じる