風評被害の対策方法|ケース別実例と最新事情

嘘の風評でも会社経営が困難に

インターネットの普及は情報取得を容易にし、多大な利便性をもたらしましたが、同時に手軽で安易な情報発信も可能にしてしまいました。その情報の多くは匿名という隠れ蓑によって、情報の正確性を問われること無く社会の目に触れる事により、トラブルが多発しているのも事実です。

特に掲示板や口コミサイトという巨大コミュニティでは、誰かの発した悪意ある情報が、数倍、いえ数千倍、数万倍にも膨らみ、根拠の無い誹謗中傷や風評となって法人経営を困難なものにさせます。

・多額の費用をかけて採用を行ったにも関わらず、内定者の大量辞退が発生した。
・ネット掲示板に、「●●の事件の犯人は○○会社の社長の息子」と事実無根の情報を書き込まれ、嫌がらせの電話や手紙の対応に追われ、全く仕事が出来なかった。
・ネット掲示板にパワハラが横行している、などの事実無根の中傷をされた。

など、企業を中傷するだけでなく、企業で働く個人のモチベーションを落とすような悪質なものも多く存在しています。

1つでも悪評を発見したら複数の被害を疑うべし

また会社の悪評が発生する箇所もネットの進化と共に多種多様になってきました。注目するべきは一箇所で会社の悪評を発見したら、同様の被害が別の箇所でも起こっている可能性が高いということ。

被害が大きくなりやすい箇所もあれば影響が小さい箇所もあるので、対策の優先順位を決める作業は優先すべきフェーズになります。 そこを確認せず目についた箇所だけ対策しても、さらに被害が拡大するのはよるあるケースです。

自社の悪評を一箇所発見したら、必ずチェックするべきウェブ上の6か所をまとめていますので是非チェックしてください。

対策をしないと被害が大きい6か所とは?

インターネットの情報は真意は別にして、悪評を書かれるだけでイメージが低下し、売り上げや新入社員が減少するというリスクを抱えなければいけません。

このページでは風評対策に長年関わっている対策担当者目線で、ここだけは優先して対策しなければ被害が大きくなってしまう6か所を紹介します。

積極的に対策するべき6箇所

①検索エンジンのサジェスト・関連ワード

検索する際、続けて表示される赤枠内のワード群を「サジェスト」と呼びます。一方、下部に表示される青枠のワード群を「関連ワード」とよびます。企業にとっては、「会社の顔」ともいえる部分です。Yahoo!・Googleともに表示ルールが異なるため、対策方法も異なります。

②検索結果の1ページ目

検索エンジンで検索したときに1ページ目に表示されるサイトは閲覧数も多く必ずチェックが必要です。特に上位3位までは、クリック率も高いため、注意が必要です。自社にとって不利益な情報を含むサイトが表示される場合、閲覧者にマイナスイメージを与えてしまう恐れがあります。

③就職口コミサイト

転職活動者の約9割が確認するというこれらのサイト。実は転職活動者のみならず、企業も参考にしている場合があります。特にブラック企業かどうかは、HPなどからでは判断することが難しいため、実際に中で働いていた人の口コミを見て判断している場合があります。

④Googleマップ&マイビジネス

多くの方がサービスを購入するにあたり、事前情報を得ていることはご存じですか?中でもGoogleマップとマイビジネスの評点と口コミは検索した際に必ず上位に表示されることから、多くの人が参考にしています。「最近なぜかお客さんが減った」という原因の一つに、悪いコメントが投稿されていたということも多々あります。

⑤SNS

SNSはあらゆる人が匿名で簡単に書き込めるため、炎上リスクが一番高いといわれています。それは、SNS上で炎上が広がり、まとめブログや匿名掲示板、ウェブメディアなどがSNSの投稿を引用されることで、拡散が大きくなっていくからです。常にSNSを監視し、炎上のもととなる火種を把握し、燃え広がる前に対策を打てる体制を作ることが大切です。

⑥ネット掲示板

掲示板もSNS同様、匿名で自由に書き込めるという特性上、普段対面では決して言えないようなことまで書き込まれやすくなっています。法的措置をとる場合、完了までに長い期間を要する場合があり、その間にさらに情報が拡散されてしまい被害が拡大してしまうというリスクもあります。風評被害業者であれば、早期に問題の根本となる情報を表示されないような対策が可能です。

あわせて読みたい
6箇所の中でも一番被害が大きくなりやすい箇所です。Google関連キーワードとは何か?削除までの期間の目安や削除依頼の申請方法について解説しています。

まずは被害状況の把握が重要


風評被害は書き込まれた箇所や内容によって会社への影響力は変わってくるので、まずは被害状況の把握が重要になります。悪評を書き込まれた箇所が就職口コミサイトだったら採用面に影響が出ますし、Googleマップであれば直接的に、売り上げに関係してくるでしょう。

1か所に悪評トラブルを発見した際に、調べてみると複数個所に同様のトラブルが発生しているというのは、よくあるケースです。ウェブ上のどこに悪評が表示されていて、それらが会社に及ぼす影響をしっかりと理解したうえで、最善の策と対策の優先順位を決める必要があります。

自社の評判を調査する方法

上記で紹介した「積極的に対策するべき6箇所」で自社の評判をチェックする際のポイントを紹介します。チェックするべき箇所とサイトを大きく分類すると下記の4つになります。

検索エンジン

検索エンジンの見るべき箇所は2つ。社名での検索結果と、その際に表示されるナレッジパネルと呼ばれる中にあるGoogleの口コミです。これらは御社のサービスや商品購入を検討している人はチェックするケースが多いです。また「社名+評判」のキーワードで検索されるサイトを確認していくと悪評を書かれているサイトが見つかるケースもあります。

就職、転職口コミサイト

転職会議、ライトハウス、OpenWorkのような就職、転職口コミサイトと呼ばれるサイトは、御社に入社を希望する人がチェックするサイトです。これらのサイトは会員にならないと全ての情報を見れません。会員制の情報なのでGoogleの検索結果には表示されないので軽視する方もいらっしゃいますが、会員制だからこそ結構過激な内容が書かれるケースが多いです。

SNS

SNSについてはまずはツイッターを確認しましょう。ツイッター内の検索機能を使用して社名で検索します。ツイッターは他のSNSより匿名性が高くホンネが表現しやすい文化がありますので、他のSNSより圧倒的に悪口が書かれやすい傾向にあります。弊社の今までの経験からもSNSの中では一番被害が出やすいものと位置づけしています。

ネット掲示板

ネット掲示板に関しては、まずは”5ちゃんねる”をチェックします。5ちゃんねる内に検索する機能もあるのですが、こちらではほぼ発見する事ができないので、Googleで「5ch+社名」のキーワードで検索すると5ちゃんねるのドメイン内で御社の社名があるスレッドを効率的に発見する事ができます。

風評被害対策について

調査・対策は自社でもできるのか?

対策専門業者は上記のような調査を何千通りの組み合わせでツールを使用してチェックしていきます。しかし何千通りもしなくても、気になるキーワードの組み合わせだけのチェックであれば時間をかければ、自社でも悪評を探すことは可能です。

対策方法は大きく分けて2つ

対策は悪評をサイト管理者に削除してもらうか、人目に触れにくくする2つのパターンのみになります。

削除申請は基本的に自社でできる仕様にはなっていますが、正しい申請方法を知り、必要な情報と共に申請する必要があります。しかし削除してもらえるケースなのか、どんな情報を出せばいいのかといった部分は中々素人には判断が難しいと言えます。

これを代行できるのはネットに詳しい弁護士のみになります

削除してもらえない悪評が多い理由

悪評を削除してもらえるかの判断基準は、法に触れているか否かになります。法に触れている書き込みはサイト運営者は必ず削除しなければいけません。

しかし多くは法に触れていない個人の感想レベルの書き込みなので削除してもらえないケースが多く、実際に削除してもらえる確率は全体の1~2割ぐらいなのが実情です。

人目に触れにくくできる確率は?

人目にふれにくくする対策は対策業者の得意な分野になります。トラブルの箇所によりますが成功率は50%~70%くらいなのが実情です。

多くの案件をこなしている業者ほど過去の経験則に基づいて対応するので、成功確率もその数字の信頼性も高くなる傾向があります。

このようにどちらの対策でも100%対策できる方法というのは存在しないのが実情になります。

対策業者を検討するなら無料相談の活用をお勧めします

多くの風評対策業者は無料相談を受け付けています。今までの実績を持って対応するので、状況を説明すれば、人目に触れにくくできる成功率の目安は分かるはずです。

この成功率の数値は業者によってかなりばらつきがあります。この数字の違いで同様のトラブルを過去に何度も対策している業者か否かという見極めのにもあるので、少なくとも2~3社に相談するほうがいいでしょう

価格の比較だけでなく、業者ごとに得意、不得意の分野がある事を念頭に比較される事をお勧めします。


風評被害対策は非常にデリケート

ネット掲示板は絶えず多くの人の目にさらされるものです。それは、掲示板を日常的に利用している人に対してだけでなく、一定期間をおいた後にGoogleやYahooなどの検索結果にも表示されることから、悪意の情報を必要としていない人の目にも触れる可能性があります。

そのため、被害が拡大しないように、何よりもまず、書き込みを非表示にするような対策をとる必要があります。

ネット上の誹謗中傷や、風評被害については、サイトや掲示板などの特徴ごとに講じるべき対策が異なるため、単なるSEO対策会社が片手間に行えるような業務でないのが現実です。

にもかかわらず、SEO対策会社やWeb制作会社が、SEO対策のノウハウの転用で、風評被害対策に介入し、場合によっては対策をしたつもりが、被害を拡大させてしまった、という例も出ています。

風評被害対策とは、慎重に行わなければ作為性が出て状況を悪化させてしまったり、話題の提供主として取り上げられてしまったり、逆効果になってしまう可能性があります。

そのために、必ずしも即効性ばかりを求める対策ではなく、より自然な形で収束させるほうが良いなど、インターネット環境と法律の両面において的確な判断を下せる専門性が必要です。

専門家に相談する際のコツ

風評対策の専門家は多くの場合、無料相談サービスを提供しています。業者によって得意・不得意がありますので、手間はかかりますができるだけ多くの業者の相談サービスを活用しましょう。

その際、現状のトラブルをできるだけ把握して相談することをお勧めします。

例えば「就職口コミ掲示板に、こんな書込みがあるのですがどう対処するのがいいでしょうか?」といった感じで具体的に質問をすれば、具体的な答えを聞くことができます。

以下のページで「検索エンジン」「就職、転職口コミサイト」「SNS」「ネット掲示板」の4つに分けて、自社の評判・風評を調査する方法を解説していますので是非チェックしてください。

風評被害とは

風評被害とは、事故や事件、大災害などの後に根拠のない噂や憶測などで発生する経済的被害です。風評被害に発展してしまう原因には、誤った情報や意図的なデマ、誹謗中傷、SNSによる誤情報の拡散、フェイクニュース、根拠の不確実な噂、あやふやな情報、偏った意見などがあります。

風評被害により生じてしまう経済的損害は、企業のイメージダウンや信頼低下、業績悪化、取引先などの顧客離れ、株主からの批判、人材採用の難航、物やサービスの販売不振、価格下落、輸出停止、観光客減少など様々です。

一度風評被害を受けてしまうと、事実無根の誤情報であったとしても風評被害がもたらす企業への悪影響は深刻なものとなっており、本来は無関係である団体までも損害を受けてしまう場合もあります。

情報化社会の進展に伴い、新聞やテレビなどのメディア、携帯電話、webサイト、SNSなどで瞬時に情報を発信することができるようになり、一瞬の間に被害が社会全体に拡がる危険性があります。

「人の噂も七十五日」ということわざはありますが、インターネット上には誤情報がいつまでも残り続けてしまうことになります。風評被害の予防や拡散防止には、早急で的確な対処が求められます。

風評被害対策を行う必要性

風評被害は一度拡散されてしまうと甚大な経済被害を及ぼすこととなります。企業やブランドのイメージダウンにより、取引先や顧客に対するイメージダウン、売り上げ不振、株価の下落、取引先などの顧客離れ、新規取引先開拓の難航、人材採用不振、従業者のモチベーション低下、優秀な人材の離職などの受ける悪影響は様々です。

さらに、企業の経営悪化、倒産につながるリスクもあります。風評被害が拡散される原因で一番多いのは、ソーシャルメディアとされています。

事実無根の誤情報であったとしてもソーシャルメディアに上げられた情報がネットニュースなどによって発信され、一瞬のうちにネット上に拡散されてしまうのです。

一度風評被害を受けてしまうと企業イメージの低下は避けられず、ネット上の情報は事実無根の情報であっても残り続けてしまうため、時間が経過してもネガティブな影響から脱することが難しくなります。日常的に風評被害が起こるリスクを考えて行動し、的確な予防対策が必要です。

風評被害対策7つの方法

風評被害によるダメージを防ぐためには、事前対策と事後対策の2つが求められます。 風評被害が発生しないよう最善を尽くし、それでも発生してしまった場合には、その被害を最小限に抑えるための対策を行いましょう。

どちらの対策も、事前に準備を整えておく必要があります。 具体的な対策法を7つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

風評被害が発生した際のガイドラインを制定

風評被害は、いつどこで発生するのかわからないもの。 企業によっては、「対応が後手に回ったことで被害が拡大してしまった」というケースも多く見られます。 風評被害が発生した際に、できるだけ素早く適切に対処できるよう、事前にガイドラインを制定しておきましょう。

ガイドラインを制定することで、いざという場面でどのように動くべきか、企業全体で共通認識を育んでいけます。 風評被害そのものに対する、意識向上にもつなげていけるでしょう。

発信・ソーシャルメディアポリシーの制定

企業として成功するために、積極的な情報発信は好ましいものです。 顧客の間に、企業としての考え方や指針が浸透していれば、風評被害の予防にもつながるでしょう。 とはいえ、発信する機会が増えれば増えるほど、その内容については注意しなければいけません。

発信時に指針となるのが、ポリシーです。 あらかじめ発信・ソーシャルメディアポリシーを制定しておき、それに沿った投稿を心掛けることで、風評被害を予防できます。

従業員教育

従業員による不祥事を避けるために、欠かせないのが従業員教育です。 一企業人としてどのような行動が好ましいのか、またソーシャルメディア使用時にはどのようなルールを守るべきなのかを、事前にレクチャーしておきましょう。

従業員教育は定期的に行い、意識改革を目指すのがおすすめです。 情報セキュリティやネットリテラシーの向上によって、トラブル予防につなげられるでしょう。

モニタリング体制の整備

風評被害のきっかけが、従業員や企業側とは限りません。 時には一般消費者の評判がきっかけで、深刻な被害を引き起こしてしまうことも。 トラブルの目を、できるだけ小さいうちに摘み取るためには、ネット上のモニタリング体制整備が欠かせないでしょう。

リスクの高い投稿が見つかった場合にも、早期対処が可能となります。 また、モニタリング体制が整備できれば、自社からの発信についてもリスクを低下させられます。

企業・人物調査

風評被害を防ぐためには、リスクの高い企業や人物について、あらかじめ調査しておくのもおすすめです。

・採用予定の人材の、過去のトラブル
・怪しい動きをしている従業員の身辺調査
・取引先の状況やリスク

より正確な調査結果を得るためには、専門企業に依頼するのがおすすめです。 また、風評被害は取引先企業をきっかけに発生するケースもあります。 自社の経営への悪影響を防ぐためにも、正しい情報が必要となるでしょう。

SNSガイドラインの設定

風評被害とSNSには、深い関わりがあります。 SNSをきっかけに風評被害が発生するケースもあれば、別の場所で発生した被害が、SNSによってさらに拡大していくケースもあります。 こうした状況だからこそ、事前にSNSガイドラインを設定しておきましょう。

就業中の利用ルールや投稿内容はもちろん、プライベートでの発信についても、しっかりとルールを定める必要があります。 炎上や問題投稿など、何らかのトラブルに巻き込まれた際の初期対応についても記載しておけば、早期に消火できる可能性も高まるでしょう。 従事者保護の観点からも、重要な意味を持つ対策です。

専門家への相談

風評被害の予防や事後対策には、専門家の知識や技術が必要不可欠です。 できるだけ早期に相談し、適切に対処してもらえるよう、準備を整えておきましょう。

風評被害対策を専門的に行う企業であれば、予防対策・事後対策ともにお任せできます。 「風評被害が発生してから」ではなく、「風評被害が発生する前」に相談し、適切な体制を整えておくのがおすすめです。

先述しましたが専門家への相談は自社のトラブル状況をしっかり把握しておくほど、明朗な解答を得る事ができるので、自社の風評を調査する方法をチェックしておきましょう。

風評被害が起こる5つの原因

?

そもそも風評被害とは、何がきっかけで発生してしまうのでしょうか。 風評被害が起こる原因を、具体的に5つ紹介します。

企業の法令違反

企業の法令違反は、非常に大きな信頼低下のきっかけとなります。 具体的には、粉飾決算や脱税、景品表示法違反などが挙げられるでしょう。

たとえば、会社ぐるみで会計をごまかしていたり、商品の原材料国を隠していたりすると、企業に対する信頼は著しく低下してしまいます。 風評被害によって、会社経営が厳しくなるところまで、追い込まれてしまうケースもあります。

社員の不祥事

会社として特に落ち度がない場合でも、社員の不祥事によって風評被害リスクにさらされる可能性もあるでしょう。 社員の行動そのものが問題になることもあれば、発言が不適切だとして炎上することも多くなってきています。

不祥事によって社会から注目された人の、所属先企業名が明らかになったとき、会社にまで影響が及ぶ可能性は高いと言えるでしょう。 企業としては、社員が不祥事を起こさないよう、しっかりと監督する必要があります。

一般消費者による評判

インターネットやSNSの発達によって、消費者と企業の距離が近くなっています。 一般消費者であっても、ネットを通じて、気軽に自身の意見を発信できるように。 このため、一般消費者の評判によって、風評被害が発生してしまうリスクがあります。

たとえば、「○○のお店はスタッフの対応が悪い」「△△で感染症の患者が出たらしい」といった評判が広がると、消費者の足が遠のくきっかけになってしまうでしょう。 問題を放置すると、非常に深刻な影響につながる可能性があります。

ソーシャルメディアでの不適切な投稿

インターネットの発達とともに、自社アピールのため、企業側も積極的にソーシャルメディアを活用するようになってきています。

顧客のもとに素早く情報を届けられる、コミュニケーションによって多くのファンを獲得できるといったメリットもありますが、不適切な投稿があった場合、瞬時に拡散されやすいという特徴もあります。 投稿した本人に悪意がなくても、読み手に誤解されてしまうケースは少なくありません。

少し前に、「アルバイト店内がキッチン内でふざけている動画が拡散する」といった事例が多数報告されました。 こちらも、ソーシャルメディアでの不適切な投稿がきっかけとなり、深刻な影響を及ぼしたケースです。

顧客情報の漏えい

企業活動の中で、顧客情報をどう扱うのかは、企業全体の信用度に関わってくる問題です。 不注意、もしくは悪意を持って情報が流出した場合、企業に対する信用度は失墜します。

顧客の個人情報が流出した場合、悪用され、二次被害につながる可能性も否定できません。 深刻な顧客離れを引き起こすリスクがあります。

風評被害の実例

コロナ

2019年に中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる、コロナビールの不買による経済損失やコロナ(住宅関連機器メーカー)のイメージダウン。

アメリカンフットボール

2019年に発生した日本大学アメリカンフットボール部の選手が関西学院大学の選手に悪質な反則で負傷させた問題で、日本大学と名前が類似する日本体育大学や日本ラグビーフットボール協会などのラグビーの団体に苦情の電話。

東日本大震災

2011年3月に東日本大震災で発生した福島第一原子力発電所事故による、日本全国の農産物・食品・工業製品の販売不振や輸出停止、来日外国人観光客の減少。

新潟県中越地震

2004年に発生した新潟県中越地震での「越後湯沢は被災状況がひどい」の風評による、観光施設の経済的被害。

佐賀銀行

2003年に「佐賀銀行が倒産する」という電子メールがチェーンメール化し、短期間に約500億円の出金。

アメリカ同時多発テロ

2001年に発生したアメリカ同時多発テロ事件で、一部の公立校への「米軍基地がある韓国や沖縄への修学旅行は特に注意するように」との通達で相次いだ沖縄旅行キャンセルによる沖縄観光業界の経済損失。

カイワレダイコン

1996年に発生した堺市学童集団下痢症事件で、調査途中で腸管出血性大腸菌O157集団感染で原因食材と推定されたカイワレダイコンの不買が全国に拡大しカイワレ業界に壊滅的な打撃。

【2022年度版】風評被害対策の最新事情

2022年現在、ネットにおける風評被害への対策は大きく変わろうとしています。 このページでは、風評対策を行う上で絶対に知っておくべき最新事情について説明をしています。

SNSの書き込みによる被害が増加

以前は、5ちゃんねる(元2ちゃんねる)やYahoo知恵袋、転職系の掲示板への悪意ある書き込みによる被害が多かったが、近年はTwitter、FacebookなどのSNSへの書き込みによる被害が増加しています。

背景には、利用者の増加と共に、SNS内で情報を検索する人が増えたことが一因として考えられます。また、1つの投稿が不特定多数の人へ拡散される特徴があります。その結果、個人、法人問わず自身のアカウントでの投稿内容が原因で炎上騒ぎとなる事案も増えています。

バイトテロという言葉が出てきて随分と経ちますが、最近の傾向として写真から動画での炎上へと質が変わってきています。動画の場合、写真と比べ、より悪質性が際立つため炎上に繋がりやすくなります。ツイッターだけではなくインスタグラム人気も後押しし、個人の情報発信の質がより問われる時代になっています。

関連ワードの被害が増加

Yahoo、Googleなどの検索エンジンでは、検索時に関連キーワードを自動的に表示する機能が備わりました。

結果、これらの関連キーワードを利用して検索する人が増え、自分の名前を入力すると「逮捕」と表示されたり、会社名を入力すると「ブラック」「詐欺」「倒産」など事実と異なるキーワードが表示され、採用や取引などに影響が出る被害が増えています。

Googleで会社名やお店名で検索すると、Googleマイビジネスという基本情報・写真・地図を無料で表示できるようになりました。このサービスが悪用され、風評被害が起きています。悪意ある一般ユーザーが口コミ機能を使うと”事実と違う嫌がらせ”も書き込みができてしまうため、対策が必要になってきます。

削除できない案件も増加

ネット上に悪意ある書き込みがされた場合、管理人や運営者に対して削除申請を出すことができます。

書き込みによる風評被害が社会問題になった今、多くの掲示板で申請の窓口ができました。結果、専門知識がなくても簡単に申請できるようになり、問題の投稿を削除してもらえるようになりました。

一方で、サイトの運営方針により以前よりも削除に応じてもらえない事案も増えてきました。

特に法人で以前に社員が投稿した内容で炎上した事案を対策せずに放っておいた結果、再炎上するパターンを複数で確認しました。採用など毎年繰り返される事案で問題投稿があって炎上した場合、一旦収まりかけたはずが同じ時期に去年の悪い例として取り上げられることがあります。その結果、毎年炎上が繰り返すことにつながる為、対策なしに放っておくことは危険です。

相談窓口の選択肢が広がる

個人の方で、被害の元になる書き込みを削除することが目的な場合、費用がかからない相談窓口として「サイバー犯罪相談窓口(警察)」や総務省支援事業「違法・有害情報相談センター」など複数あります。有料となりますが、弁護士へ相談するという選択肢もあります。費用は1時間1万円くらいが相場のようです。

法人の場合も、個人と同様に上記の機関への相談はできます。しかし、法人の場合は書込みの削除だけでは解決にならないケースが多いところが非常に厄介なところです。

法人の対策は、かなり複雑化している

法人の対策は、書き込みをしたと考えられる人物と動機が以下のように多岐に渡るため、複数の対策が必要なことが多く、対策をしてもさらに書き込まれるといった「いたちごっこ」となります。

  • 会社に不満を持って退職した元社員
  • 対応に不満がある取引先
  • 会社の待遇に不満を持っている現役の社員
  • 提供するサービスに対して不満があるお客様
  • 経営者に対して個人的な怨恨がある人物

このような書き込む人間像や想いまで理解しての対策が必要になります。その他にも、様々な条件によって対策を優先させる箇所は複雑に変わってきます。

昨今の風評対策における3つの朗報

対策の手法は増えている

悪意ある書き込みや社員の投稿による炎上騒ぎといった事例が増えるにつれ、対策方法は常に進化を続けているのも事実です。風評被害の元になった書き込みへの対策、炎上時のメディア対応をうまく行うことで、被害を最小限に抑えることができた事案も増えています。

対策は時間との勝負なので自社にノウハウがない場合は、専門家に依頼するのが得策です。対策を行なう業者にも経験やノウハウに差があるので、業者選びが大切になってきています。

費用が下がっている

5年前には費用が高額のため大手企業にしか実施できなかった対策も、技術の向上やツールの開発により安価になってきました。今や中小企業でもネット上の書き込みへ対策ができる時代になっています。

事前対策の技術が向上している

悪意ある書き込みを削除することが難しくなってきているからこそ、風評被害に見舞われないための事前対策が注目されています。

風評被害対策会社って何をしてくれるの?

弁護士が口コミや投稿の削除依頼を請求できるのに対し、風評被害対策会社は「削除できないもの」に対して技術的な解決策を持っています。

トラブルの原因を削除できるに越したことはありませんが、削除はこちらの言い分の正当性を法律的に証明する必要がある為、実際のところ削除できないケースの方が多いのが現状です。

風評被害対策会社は、それら削除できないトラブルの被害を最小限に収める為の方法を提示し、どこから対策をしていくべきか優先順位まで決める事ができます。

また、今回のトラブルの原因を解明し、今後同じようなトラブルが起きないよう再発防止まで視野に入れた解決策を提示することができます。

風評対策専門会社ソルナについて

弊社は“カイシャの病院®”をコンセプトのもと、2011年から企業の『ブランドセキュリティ』の問題解決に向けて取り組んでまいりました。

ネット上の風評被害の対策から予防までを専門資格を保有するコンサルタントが対策する企業として評価を頂いている会社です。

ソルナが選ばれる3つの理由

内閣府認証協会認定の有資格者が対応

全クライアント様に、リスク対策業界で最長の歴史を持つ内閣府認証NPO法人日本リスクマネージャー&コンサルタント協会(RMCA)認定の風評被害対策専門資格「ブランドドクター1級」の資格を持った担当者がサポートします。

被害を二度と再発させない根本対策

目の前に起こっている風評被害の対策は健康経営回復の第一歩にすぎません。ソルナでは、お客様の状況に合わせた様々な再発防止策を講じ、“風評被害を再発させない根本治療”を最終目標としています。

世界レベルの技術だからできる対策

検索エンジンのアップデートにより、世界中のSEO業者が壊滅状態に陥る中、世界トップクラスのエンジニアネットワークによる検索エンジンAI化対策技術及び海外ソリューションを活用した専用システムで唯一無二の検索順位変動対策と成果を実現。

専門家だからできる優先順位をつけた対策

弊社では被害を最小限にするために、まずは被害の全体像を把握し一番対策の効果があるものからをお勧めするようにしています。

メディア掲載履歴

無料相談で何がわかるの?

現状をお聞かせいただき5営業日以内に下記の診断を行います。

  • 今回のトラブルの対策が可能か否か?
  • どういった対策を行うかの方向性
  • 費用の概算
  • おおよその対策期間

※具体的な対策内容および費用においてはオンラインでのお打ち合わせになります

さらにご希望でお打ち合わせまでにご相談内容以外にトラブルの有無を調査し、提示させて頂きます。まずはお気軽にご連絡ください。

ソルナに相談するメリット

①内閣府認証NPO法人認定の専門資格取得者が対応

リスク対策業界で最長の歴史を持つ内閣府認証NPO法人RMCA認定の風評被害対策専門資格「ブランドドクター1級」の資格を持った担当者がサポートします。

②世界トップクラスのエンジニアネットワークによる対策

日本のエンジニアだけでなく世界トップクラスのエンジニアネットワークによるGoogleAI化対策技術および海外リージョンを活用して対策を行います。 海外サーバーを活用することによって、成果にこだわった対策を行います。

③多数の報道機関にも掲載

風評会社の実績は信ぴょう性が薄い(実績企業の社名を出せず、口頭ではいくらでもいえるため)ですが、過去の実績や技術を認められてメディアにも多く取り上げていただいております。

他社で成果が出なかったという方も是非ご連絡ください。

お見積り・無料相談・資料請求

お見積り依頼・無料相談

トラブルの状況をお聞かせいただければ、解決に向けた対策について説明致します。また日数、費用につきましての見積りを致します。初めて対策する方、他社で成果が出なかったという方も、お気軽に相談ください。

会社資料ダウンロード

各種サービス内容、費用感をまとめた資料をダウンロードください。弊社の”カイシャの病院®”というコンセプトから”風評被害を再発させない根本治療”の考え方をご理解頂ける資料となっています。


お急ぎの場合は、お電話にて連絡いただきますと早急に対応させていただきます。第一線で活躍しているエキスパート(ブランドドクター)が状況を伺い、対策の内容から日数、費用までお答えします。

電話番号 0120-934-515(受付時間:平日10:00~18:00)
※法人様専用。個人の方は受付けておりません


お見積り・無料相談・資料請求の申し込み


TOP