この記事ではGoogleの検索結果の関連キーワードにマイナスイメージのキーワードが出て困っている方に向けて、対策方法を掲載しています。
- そもそも関連キーワードを削除することは可能なのか?
- 削除するべき検索ワードはどのようなものか?
- 申請方法・文面で成功確率は違ってくのか?
などを実例を元に日々最前線で対応している専門家が解説していきます。
Google 関連キーワードとは

「Google」で何らかの情報を検索した際、検索結果のページの最後に「他のキーワード」という文字の下に出てくる文言や単語があります。
あの単語は、Google関連キーワードと呼ばれているもので、検索内容と同時に検索されている単語や、関わりがあるであろう単語を、予測して表示してくれているものになります。
インターネットの初心者さんなどにとっては、非常に便利で親切な機能でもあるのですが、このGoogle検索の関連キーワードに、ネガティブな情報が表示されることがあります。
Googleの関連キーワードを削除することは可能なの?

まず結論から言うとGoogleの関連キーワードは削除することは可能です。Googleは海外の企業ですが日本語にも対応しているので日本語にて申請ができます。
ただし、何でも申請すれば削除してくれる、というわけではありません。
それは、Googleが「公正」であることを軸においている企業だからです。正当な理由のある削除依頼であれば、ほぼ問題なく受け付けてもらえますが、いたずら目的や削除が適切でないとGoogleに判断された場合には、対応してもらえません。
例えば「詐欺」とされるキーワードは削除してくれても、「逮捕」は「あなたが悪いことをしたのだから消さないよ」と判断されて消してくれない、など一定のルールに基づいて対応してくれている、というわけです。
ですから厳密にいうと削除に対応してくれるキーワードと、対応してくれないキーワードが存在し、あくまでGoogleの判断に委ねられることとなります。
削除に応じてもらえるケースと削除してもらえないケースの傾向は後で詳しく解説します。
削除申請の代行はしてもらえないの?

法律トラブルについての交渉を、本人の「代理人」として交渉をすることができるのは弁護士のみですので、弊社で申請を代行することはできません。
また、昨今の傾向として第三者が代行で何度申請しても削除されなかった案件が、本人が申請するとすぐに削除されるというケースが非常に多くなっています。
そのため削除申請は各企業が直接申請を行う方法がベストだと弊社は考えます。
申請方法や手順などは少々専門的な知識も必要ですので、弊社でもご説明することができます。
削除に応じてもらえるケース
基本的には虚偽の事実が客観的にも認められるケースは削除に応じてもらえます。
- 反社会的勢力ではないのに反社と表示される
- 倒産していないのに倒産と表示される
- 行政処分を受けていないのに行政処分と表示される
その他に“要配慮個人情報に該当する情報”も削除される情報に該当します。
削除してもらえないケース
逆に削除されないパターンは数多くあります。
- 逮捕、倒産など、キーワードが事実であるケース
- やばい・あやしい等、事実判断があやふやなもの
- 裁判・訴訟・提訴・控訴など訴えているパターンと訴えられているパターンがある中立のキーワード
また「逮捕」は事実でなくても削除できない可能性が高いキーワードになります。なぜなら、同姓同名の別人が逮捕されている場合、その情報は事実になるため削除されないなど、様々なケースがありますので、申請を出す前に一度専門家の意見を聞く事をお勧めします。
削除できる・できないの初期診断が重要

“削除できるキーワード”と“削除してもらえないキーワード”で対策は大きく変わってきます。ここを間違えると延々と時間がかかり、被害が大きくなっていきます。
削除してもらえない場合は被害を最小限に抑える為、複数の施策の中からベストなものを判断していく必要があります。このあたりの情報は弊社のような風評対策を専門とする会社の得意なところです。
まずは今回の関連キーワードが申請で削除できるものか?を見極めて、今後の対策方針を立てる必要があります。
弊社では12年対策してきた判断基準を基に無料キーワード診断というサービスを行っていますので是非ご活用ください。
\ 申請で削除できるキーワード? /
削除が推奨される主な検索ワード

Google関連キーワードによる風評被害対策は、インターネットの発達と共に生まれた新たなトラブルと言えるでしょう。
検索結果による風評被害対策に慣れておらず、「具体的にどのような関連キーワードを削除するべきか、よくわからない…」といったケースも目立ちます。
削除が推奨される主なキーワードを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
詐欺・倒産・逮捕・悪徳・裁判・訴訟・債務整理・赤字・ブラック・トラブル・事件・2ch・5ch
これらの関連キーワードは、メインキーワードで検索した人の興味を引いてしまうもの。
検索時にはネガティブな思いを抱いていなかった場合でも、なんとなく興味本位で関連キーワードをクリックするうちに、徐々に考えを変えてしまう可能性もあるでしょう。
Google関連キーワードが表示される仕組み

Google関連キーワードによる風評被害を防ぐためには、表示される仕組みについて知っておく必要があるでしょう。
Google側のアルゴリズムによって、自動的に表示される仕組みを採用しています。Google関連キーワードに影響を与えるのは、以下のような要素だとされています。
- 過去にGoogle上で検索されたキーワード
- キーワードの関連サイト
- キーワードの共起語
つまり、ウェブサイト上にある情報をもとに、自動的に抽出される仕組みとなっています。
サジェストキーワードが、ごく頻繁に入れ替わるのに対して、Google関連キーワードの場合、長期間表示されやすいと言われています。
普段から関連キーワードに注目し、風評被害が発生し得る場合には、早期に適切な対処をする必要があるでしょう。
Google関連キーワードの削除依頼の申請方法

Google関連キーワードに連動した風評被害を防ぐためには、風評被害の原因であるキーワードを、削除するのが一番です。
日本の法律に違反している、もしくはGoogleのオートコンプリートポリシーに違反していることが認められれば、削除してもらえます。
具体的な申請方法は以下を参考にしてみてください。
1.「法律に基づく削除に関する問題を報告する」ページにアクセスする
2.申請フォームに必要情報を入力する
3.ネガティブなキーワードが表示されているスクリーンショットを添付する
4.送信する
申請時に必要となる主な情報は、以下のとおりです。
・居住国
・戸籍上の姓名
・会社名
・連絡先メールアドレス
また、自身の権利が侵害されていると感じるコンテンツについて、詳しい情報を入力する必要があります。
・使用したキーワード
・関連キーワードの中で不適切だと考えるキーワード
・不適切なキーワードが表示される国
・そのキーワードが違法または不適切であると判断される理由
これらの情報をできるだけ詳しく入力しましょう。内容に誤りがなければ、Google側へと送信します。
送信された内容をもとにGoogle側が審査を行い、結果が送信されます。
※Googleへの削除申請は、本人または法定代理人となれる弁護士のみが可能です。
削除までの期間の目安

ひと昔は1か月~2か月程度は必要でしたが最近のGoogleの対応は相当早くなってきたという印象です。
最近の傾向としては弊社が削除できると判断したキーワードであれば、おおよそ2週間程度で削除されるケースが多いようです。ただケースバイケースで消えるまでにかなり時間がかかるケースもあります。
例えば、行政処分を受けた場合などは3か月消えないというケースを何度も見てきました。おそらく理由としては様々なメディアで報道される為だと思われます。
弊社では無料キーワード診断というサービスを行っていますので、対策できる日数や費用の概算を知りたい方は是非ご活用ください。
\ 対策日数と費用の目安を診断 /
関連キーワード対策を相談できる専門家

Google関連キーワードの削除について相談できる専門家は「ネットに強い弁護士」と「風評被害対策業者」になります。それぞれのメリットとデメリットをまとめました。
弁護士に相談するメリット
・削除依頼をしてもらえる
・法律の知識を持って対処してもらえる
風評被害への対策は、早ければ早い方が良いものです。最初から、法律の知識を持つ専門家に相談に乗ってもらうことで、話をスムーズに進めていける可能性があるでしょう。時間に余裕がない人にとっては、代わりに削除依頼をしてもらえる点も、大きなメリットといえます。
弁護士に相談するデメリット
・すべてのケースで削除ができるわけではない
・WEBに強い弁護士が見つかるかわからない
先程も述べたように削除申請をしても全てのケースで削除できるものではなく、あくまでもGoogleの削除ルールのもと可否が決まります。
またインターネット上の風評被害に強い弁護士が、身近な場所にいれば良いものの、そうではない場合、まずどこに相談するのかで悩んでしまう可能性も。
風評対策会社に相談するメリット
・削除が難しい場合でも、対応できる可能性がある
・Googleアルゴリズムに合わせた対応策を提案できる
・ネット上の監視等も依頼できる
弁護士に相談しても、「Google関連キーワードの削除は難しい」と判断されてしまうケースがあります。この場合でも、風評対策会社ならたとえ削除はできなくても表示させない等の複数の対応策を持っているのが強みです。
ご相談頂ければ、最新の情報を反映した最適な対処法を提案することができます。また今後同様のトラブルが発生しないような仕組みを導入することも可能です。
風評対策会社に相談するデメリット
・対策方法は風評対策会社によって異なる
・信頼できる会社の見極めが難しい
風評対策会社に依頼する場合、どれだけ効果が出るのかは、対策を行う会社次第と言えるでしょう。依頼先を間違えると、「費用ばかりがかさみ、なかなか狙った効果が得られない」「むしろ逆効果になってしまう」ということもあり得るのです。
依頼先を見極めるのが難しい点もが、風評対策会社に相談する場合のデメリットと言えるでしょう。風評対策会社に依頼する場合のデメリットを最小限にするためには、信頼できる会社を見つけるのが一番です。
・どのような対策を実施してくれるのか
・困ったときの相談先はどうなっているのか
・風評予防まで行ってくれるか
このような点を考慮しながら、依頼先を見極める必要があります。
風評対策専門会社ソルナについて

弊社は“カイシャの病院®”をコンセプトのもと、2011年から企業の『ブランドセキュリティ』の問題解決に向けて取り組んでまいりました。
ネット上の風評被害の対策から予防までを専門資格を保有するコンサルタントが対策する企業として評価を頂いている会社です。
ソルナが選ばれる3つの理由
内閣府認証協会認定の有資格者が対応

全クライアント様に、リスク対策業界で最長の歴史を持つ内閣府認証NPO法人日本リスクマネージャー&コンサルタント協会(RMCA)認定の風評被害対策専門資格「ブランドドクター1級」の資格を持った担当者がサポートします。
被害を二度と再発させない根本対策

目の前に起こっている風評被害の対策は健康経営回復の第一歩にすぎません。ソルナでは、お客様の状況に合わせた様々な再発防止策を講じ、“風評被害を再発させない根本治療”を最終目標としています。
世界レベルの技術だからできる対策

検索エンジンのアップデートにより、世界中のSEO業者が壊滅状態に陥る中、世界トップクラスのエンジニアネットワークによる検索エンジンAI化対策技術及び海外ソリューションをフル活用した専用システムで唯一無二の検索順位変動対策と成果を実現。
メディア掲載履歴

まずは弊社のキーワード診断をご活用ください

弊社ではキーワード診断を無料でおこなっています。
下記の3つの情報を5営業日以内に調査しご連絡させて頂きます。
- 月間検索数の調査による影響度合い
- 対策可能なキーワードか?
- 対策できる日数と費用の概算
※具体的な対策内容および費用においてはオンラインでのお打ち合わせになります
無料診断お申し込みはこちらから
初めて対策する方も、他社で成果が出なかったという方もお気軽にお申し込みください。