ネットの風評被害、名誉毀損で訴える際の相談先はどこ?

  • URLをコピーしました!

ネットに書かれた情報により、風評被害を受けているという場合には、書き込みを行った相手に対して何らかの訴えを起こすことで、周囲の信頼を回復させることにつながる場合があります。現時点では風評被害に対する直接の罰則などはないため、名誉毀損などで訴えをおこすのが比較的現実的だと言えるでしょう。

では、一体どのようにすればネットの風評被害を起こした相手を名誉毀損で訴える事ができるのでしょうか?

また、誰に相談するのが適切なのでしょうか?それぞれについて詳しく見ていきましょう。

目次

ネットの風評被害、名誉毀損で訴える場合は弁護士に相談を

ネットの誹謗中傷や風評被害などは、たとえ被害側が被害を受けたと感じていても、大した罪に問えない場合があります。実際に書きこまれている内容や期間など総合的に見たうえで、これらを法律に照らし合わせて判断する必要があります。

もしも、風評被害の元となる書き込みをしている相手に対して、名誉毀損の訴訟を起こすという場合であっても同様の判断が必要です。書き込みの内容が名誉毀損に当たるかどうかは、素人ではなかなか適切に判断ができるものではありません。

こういった判断も含めて、名誉毀損で訴える気持ちがある場合には、まずは弁護士に相談するのが賢明だと言えるでしょう。

名誉毀損の訴えが通れば書き込みは削除されるが・・

対象となるネットの書き込みが名誉毀損に当たると裁判で判決が下された場合、該当する書き込みは裁判所の強制力を持って削除してもらう事が可能です。

しかし、もしもこれらの書き込みが罪にには当たらないという理由から、名誉毀損などの訴えを起こせないような場合もあるでしょう。こうなると、書き込みを削除するための裁判所命令などは下されないため、書き込みはそのまま残る事となります。

風評対策専門会社 ソルナ

企業へのネット口撃を技術のチカラで解決します

専門家が一時的な対処療法ではなく”風評被害を再発させない根本治療”を目指します。

メディア掲載

お気軽にお見積り・無料相談をご依頼ください

お見積り・無料相談

トラブルの状況を確認し、解決に向けた対策をご提案・お見積りします。初めて対策する方、他社で成果が出なかったという方もお気軽にご相談ください。

資料請求

各種サービス内容、費用感をまとめた資料をご用意しています。弊社の”カイシャの病院®”というコンセプトから”風評被害を再発させない根本治療”の考え方をぜひ知ってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このコラムは風評被害・誹謗中傷対策会社のソルナ株式会社・広報部から発行しています。

目次
閉じる